(プロフィールはこちら)

子育てにはたくさんのパターンがあります。

①放置&無関心

②自分と同じ育て方をすればいいと信じてる

③過干渉で何でも子供の言う通り

④過干渉で恐怖支配型

⑤子供の個性と意思を尊重する理想型

過干渉と放置

類は友を呼ぶので、私の周りの親は、過干渉系が多かったです。

幼稚園から大学付属に通っていると、親が子供の友達も選ぶので、

どんどん同じようなタイプが集まってきます。

自分が就職して子供を公立小学校に入れて初めて、放置子育ての存在を知りました。

放置されている子供たちの方が、のびのび子供らしく過ごしているように見えます。

支配

親が子供のために努力しても、それに応えられないとき、

子供に異常な罰を与えたり、過激な対策をとったり、

泣き叫んで暴れたりして子供を支配しようとすることは、

私にとっては身近な日常でした。

親も怒りを爆発させたいわけではなくて、

子供のためにと努力するものの、報われないので、

感情がコントロールできなくなってくるのだと思います。

そういう親に育てられた子は、周囲の評価に敏感で、

情緒不安定な完璧主義に育っている場合が多いです。

愛情

親は子供を愛しているから過干渉になるし、

思い通りに育てようと奮闘してうまくいかなくて発狂します。

大学を卒業しても、就職しても、結婚しても、親の支配は続きます。

折り合いをつけてうまくやっていくことがとても難しい問題で、

一生子供を悩ませます。

中学受験は、難所がたくさんあるので、親子関係が表面に出やすく、

子供とのかかわり方を軌道修正するいい機会だと思っています。

中学受験のブログがたくさん。
参考になります!

にほんブログ村 受験ブログへ