小4で通塾を始めた子を持つママに、最近よくアドバイスを求められます。
「大量の宿題どこまでやらせたらいいですか」とか、
「子供が一人で頑張っているけど、どこまで関わればいいですか」とか、
その子次第だから何とも答えられず困ります…。
能力差
息子しか育てていなかったら、自信をもって「全部やる」と答えられました。
塾でほとんど理解してくる子は、家で復習するだけなのですぐ終わります。
テキストの問題をやっても、わからないのは数問だから、
間違えた問題を2回くらい繰り返せば定着します。
テスト直しだって、数問だから数分で終わります。
できない子
娘のように理解が遅い子は、授業で理解できることはほとんどないので、
宿題にたどり着く前に、授業の内容をもう一度学び直す必要があります。
宿題も問題を解説しながらでなければ解けないので、
出された宿題範囲の5分の1も終わりません。
テスト直しは、正答率が8割以上の問題を解くだけで、数時間かかります。
最適化
中学受験は、その子に合ったやり方が必要になるけれど、
それを見つけるまでが大変です。
親子で話し合っても、親も子も、どうすればいいのかわからなかったりします。
トライ&エラーを繰り返して、最適な方法を見つけるしかないから、
相談されても「大変だよね~」という同調しかできません。
「聞いてくれたのになんかごめんね…」という気持ちになります。
リンク
中学受験のブログがたくさん。
参考になります!

