子供には、成長とともに自分でできることを増やしてほしいと思っています。
今朝日能研のテストに向かう娘が、「塾の前まで送って」と言ってきたので、
「電車代もったいないから嫌」と言って最寄り駅のホームまで送ってきました。
どこまでも言うことを聞いてしまうと奴隷のように扱われるので、
できることはしてあげてあげたいし、甘えさせたいと思いつつも、
たまには抵抗するようにしています。
妥協点
お互いの妥協点を探って面倒なやりとりをすることも、
娘の思考力育成には大切です。
勉強ができなくても、生まれ持ったコミュ力に、
交渉力が加われば、娘は生きやすくなるはずです。
めんどくさいと思いつつ、毎日の宿題をどこまでやるかとか、
公文は何枚にするかとか、折れずにしつこく戦っています。
限界
仕事でここまでのめり込んだら、メンタルを病んで休職コースです。
でも、子育てでは、ヤバイ時もありますが、メンタルは持ちこたえています。
子供に対するモチベーションは仕事とは比較にならなくて、
子供のためだと、不思議と限界突破できるのです。
無駄になるかもしれないことを日々考え、
無駄になるかもしれないことに、夢と希望とお金をつぎ込んでいます。
できる
娘を送ってかえってくると、いつもは何もしない息子が、
自分でシリアルとヨーグルトを出して、朝ごはんを食べていました。
娘も塾に行く前、「ママ水筒~!」と言うので、
「ママトイレ!」と言って放置していたら自分で水筒にお茶を入れていました。
自分でやるしかない状況を作り出すと、結構子供たちはできています。
そんな些細な成長を見れるだけで、私は満ち足りてしまいます…。
中学受験のブログがたくさん。
参考になります!

