(プロフィールはこちら)

春期講習のお迎えに行くと、娘がふてくされて出てきました。

「全然わからなかった…」と怒っています。

「何がわからなかったの?」と聞いても、

「先生の声が聞こえずらい」とか「言ってることがわかんない。」と娘…

理解度

何がわからなかったのかがわからないので、

家に帰って今日やったところを復習しました。

国語の文章を読ませてみると、話の概要は理解できているのですが、

登場人物の名前や性格までは覚えていません。

娘は「この話、人が多すぎて無理!」と怒っています。

どうやら5人以上の登場人物がいる時点で混乱して、

誰が何をしたのか整理できず、思考停止したようです。

速度

個別指導での学習に慣れているので、

集団のペースについていくのも大変だったようです。

「考えている途中に突然先生にあてられた!」と怒っていますが、

娘の考える速度が遅すぎるのが原因です。

気づき

久しぶりの集団授業で娘はいろいろと気が付きました。

大人数の授業では、わからないことはそのまま進んでしまうこと。

みんなと速度を合わせて解いていくことの大変さ。

集団授業と個別授業とを比較して、

個別指導がどれだけ恵まれた環境なのか、身に染みたようです。

それでも娘は「明日は慣れたからもっとわかるかも!」と前向きです。

私は「集団についていくのはやっぱり無理だったか…」とあきらめ気味です。

 

中学受験のブログがたくさん。
参考になります!

にほんブログ村 受験ブログへ