小5が始まって、集団塾に4教科で通う子たちはかなり忙しそうです。
娘は放課後一緒に遊べるお友達が少なくなってきました。
クラスの中の受験率は今5割くらいですが、
娘の仲良しの中での受験率は8割くらいです。
サッカーが
近隣の小学校はどこも、受験をする子が増えてきて、
ひとつの小学校だけではサッカーチームが成り立ちません。
隣の小学校と合同で練習を始めています。
その状態を見て、「うちも受験させなきゃ」と方向転換する家庭もあります。
小5から公立組→私立組へ変更する人が結構多いです。
友達
娘が一番仲良しのお友達は、公立進学組です。
兄弟も地元の公立中学に通っているので、同じ中学に進みます。
中学受験をしませんが、勉強もできるし、性格もいいです。
芯があってたくましいので、環境に左右されずに生き残れるタイプの子です。
優秀
娘のお友達と会話をしていると、賢い子は受け答えが違うので、わかります。
公文どこやってるの?と聞くと、中学教材が終わっていたりします。
高校受験でも、優秀な子は毎年受験を成功させていますが、ほんとうに一握り。
だから、高校受験組でも、小5になると塾に通っている子が半数以上です。
公文や学研もやっていて、それなりに忙しそうです。
負荷
中学受験でも高校受験でも、勉強はやらないといけないし、
周囲は準備を着々と始めています。
我が家もそろそろ試行錯誤は終わりにして、決めた目標へ進みたいです。
私は、偏差値40程度の学校に、
娘をどのくらい努力させれば入れられるのかが分かりません。
逆算して負荷を考えたいのですが、それができずに困っています。
中学受験のブログがたくさん。
参考になります!

