息子の学校では、中1の時から保護者会の度に、
「テストでいい点数を取ったらお金をあげる、と言わないでください。」
「勉強は楽しいからやるものなのに、動機が歪められて目的が分からなくなってしまいます。」
と先生がおっしゃいます。
勉強が好きな子にはごほうびは必要ないし、
息子もエサをぶら下げなくても勉強しますが、
娘は、目の前にエサをぶら下げて、少しずつ前へ移動させる感じです…
娘
娘はとにかく「エサありき」です。
「ねぇねぇこの問題正解したらクレーンゲーム行こう。」
「日能研受かったらディズニー行きたい。」
「夏休み海何泊するの???」
毎日の宿題を1問終わらせる度に意味のないおしゃべりが延々と続きます。
興味なし
昨日も「この問題やったら何くれる?」と
ごほうびの話で全く宿題が進まないので、
「黙って1ページやってごらん」と言ったのですが、
「だってやりたくないんだも~ん」と言ってYouTubeを見始めます。
受験
勉強をやりたくないのも興味がないのもわかっているし、
娘がのびのび生活できる中学に合格することができれば、
偏差値なんて何でもいいのですが、
それでも勉強しないと合格できないという現実があります。
だから、エサをぶら下げて、小さな一歩を進ませるということに、
私の全エネルギーをかけています…
リンク
中学受験のブログがたくさん。
参考になります!

