(プロフィールはこちら)

娘は学校で、サピのクラス分けでAクラスになったクラスメイトに、

「ねぇ、ケイベツしないでね、私Aクラスになっちゃったの。」

と話しかけられたそうです。

娘は、「私なんてずっとAだったから大丈夫だよ。気にすることないよ。」

と答えたそうですが、

カオスな動物園のようなAクラスでお友達が耐えられるのか、心配しています。

情報通

娘は情報通なので、その子がAクラスに落ちたことは、

サピに通う他の子から聞いて知っていました。

情報源は、Aクラスの隣の教室にいた子。

隣の教室にいた子がAクラスにいる子を発見して、その日中にサピ友に広がり、

翌日には学校に広がっていました。

価値観

子供も親も、必死にクラスを上げようと努力するから、

他人のクラスが気になるのだと思います。

自分より下がいることは安心感や優越感にもつながります。

負けず嫌いな気持ちが頑張る原動力になる子もいます。

でも、人の不幸を喜んでも自分の成績は上がらないし、

話題にされていることを知ったら本人は傷つきます。

親は子供を諭すべきで、一緒に盛り上がるべきではないと思うのです。

優秀とは

我が子がトップを走り続けて最難関校に合格したら嬉しいけれど、

学力は個人差があるし、子供の能力は学力だけではありません。

勉強ができるからと、いろいろな場面で優遇されるのも違う気がします。

勉強ができないから、卑屈になるのもおかしいです。

その子が、「ケイベツしないでね」と娘に話したことに、

すごく心が痛い私です。

 

↓最近減りが早いと思ったら、娘が使っていました…

中学受験のブログがたくさん。
参考になります!

にほんブログ村 受験ブログへ