娘が今使っているテキストは、個別指導オリジナルのテキストです。
新演習やサピのテキストと違うところは、
いきなり解法や公式が書いてあり、それに沿って解けば解けるし、
誰が教えても教えやすい作りになっていることです。
凝縮
2冊に受験範囲がすべて含まれていて、
そのテキストがレベル1とレベル2に分かれています。
小5から始めても終われるように、
必要なところだけを凝縮してあります。
暗記
テキストには、「ここは暗記」「これは公式」という記載が目立ちます。
理解していなくても、公式に当てはめれば解けるので、
思考しない子にとっては、微妙なテキストです。
娘は前のページを見て公式を写しながら問題を解いているので、
どうしてそうなるのかを理解していません。
7カ月
娘は、テキストのレベル1を7カ月で終わらせました。
最初に習ったことはほとんど覚えていませんが、
それでも中学受験の初級編テキストを一周し終わって、
息子が小6で習った「比」も、もう終わっています。
ペース配分
個別指導の先生は、とにかく早くレベル2も終わらせて、
穴埋めと志望校対策に小6は使いましょうと言っています。
確かに、娘はじっくりひとつひとつを学ぶより、
何周も同じことを繰り返す方が定着するのですが、
「仕組み」を理解しないまま公式頼みになっていることが、
かなり不安です…
問題が複合的になった時に、公式を組み合わせたりできる気がしません…
↓娘はラベンダー、私はベージュです。
リンク
中学受験のブログがたくさん。
参考になります!

