娘を春期講習から日能研に入れようかと考えている我が家は、
いくらまでなら毎月払えるのか、計算中です。
個別指導に集団塾が加わると、時間的にも金銭的にも厳しくなりますが、
模試を受けて偏差値を知ることは、小5の娘には必要だと考えています。
150万
小5の1年で、150万円くらいかかりそうです。
ザクっと、日能研50万、個別指導100万。
個別指導を週1コマにすれば、年間100万円におさまるけれど、
小5の大事な時期にケチって後悔するのは、嫌なのです。
価値
バカな子にお金を使う意味があるのかと思うかもしれませんが、
お金をかけなければ学力は底なしで下がるし、
手をかけなければそれだけやさぐれていきます。
普通に考えると微々たる伸びでも、娘は娘なりの成長をしていて、
「わかる」と「楽しい」を感じられるようになってきています。
肯定感
娘が、親が私に尽くしていると感じられることが、
自己肯定感を高めているという一面もあります。
何よりも優先してもらえている。
その価値が自分にあると思えることは、
節約や我慢をさせていたら得られない感情かな、と思っています。
教育は子供が将来生きていくための財産になると信じて、
これからも娘にお金をかけ続けると思います…
NISAだけは今年の1月から始めました。
リンク
中学受験のブログがたくさん。
参考になります!

