(プロフィールはこちら)

最近娘の公文が中だるみ中です。

分数の足し算引き算のところで、足踏み状態。

通分がとにかく面倒くさいようで、

毎日のプリントをやり始めるまに時間がかかります。

やり始めてからも、YouTubeや音楽を聴きながら、ダラダラ計算しています。

半年先

娘の進度は、ギリギリ半年先です。

公文を始めた小2の頃は、小5くらいで方程式に行けたらなと思っていましたが、

不可能だとわかりました…

毎日欠かさずやっても、小6の終わりに中1に入れるくらいです。

塾問題

公文で身につく計算力と読解力と漢字の知識と、

個別指導で身につく思考力を合わせても、

まだ娘は中学受験できるレベルに達していません。

でも、公文の継続と、個別指導での半年の勉強で、

サピ時代よりは理解できることが増えています。

試験慣れ

小5の1年は、中学受験で一番大切な1年です。

公文も続けつつ、個別指導も続けつつ、

娘は試験慣れすること、親は偏差値を把握することが必要です。

公文も個別指導も、模試的なテストがないので、

四谷大塚屋日能研など、データが豊富なところで定点観測しなくては…と

色々調べているところです。

 

中学受験のブログがたくさん。
参考になります!

にほんブログ村 受験ブログへ