(プロフィールはこちら)

娘を個別指導に入れて半年がたちました。

気に入った先生も見つかって、単元ごとの理解を深めることもできていますが、

個別指導の責任者の先生に娘の受験を任せることに不安があります。

集団塾のような定期的な模試もないので、立ち位置も確認できません。

日能研

3月6日の日能研全国テストに申し込みをしています。

そろそろ模試を受けさせたいのと、入塾も視野に入れています。

日能研は国語と算数2教科受講ができるので、

個別指導との併用もアリかな、と思っています。

クラス分け

テストを受けてみないと入室できるレベルなのかもわかりませんが、

もしも娘の能力が、集団塾でもついていけるくらいまで伸びていたなら、

集団の中での刺激を受けることも必要かなと思っています。

個別指導の1対1も大事な時間ですが、マンネリ化してくるし、

競争がないので、緊張感がなくなってきます。

そして、個別指導を週に1コマ増やすよりも、

日能研で2教科取った方が、安いのです。

勉強時間

娘の勉強時間はとても少ないので、このままのペースでいいのかも不安です。

個別指導の先生に相談しても、コマ増やしましょうという提案しかありません。

決められたペースに乗って勉強を進めたり、立ち位置を知るために、

もう一度集団塾に戻るのもアリかな、と思っています。

できれば算数1教科だけ受講をしたいのですが、

1教科でもOKなのは、栄光ゼミナールくらいしか知りません。

栄光は、娘が嫌だと言っています…

勝負の小5をどうやって乗り越えるのがいいのか、迷走中です。

中学受験のブログがたくさん。
参考になります!

にほんブログ村 受験ブログへ