先週また、小学校で算数のクラス分けテストがあり、
娘は結果が返ってくるまでずっとドキドキしていました。
昨日、「一番上のクラスだった!」と嬉しそうに帰ってきました。
2度目の1番上のクラスです。
(4クラスしかありませんが…)
ビリから
2年生では算数のテストはほとんど0点で、よくても20点、30点でした。
机の下で指を使っても、
足し算は繰り上がりができなくて、引き算は繰り下がりができない状態。
単位も覚えられないし、目盛りもわからない。
そんな状態から、少しずつ抜け出して、
まだまだ中学受験する子供たちの中では底辺ですが、
学校の勉強についていけるようになってきました。
理由
公文と個別指導が、今の娘の学力を支えています。
公文は国語と算数を必ず毎日やらせていて、個別指導は週2回。
1コマ90分と時間は短いですが、自分が理解して答えないと授業が進みません。
3時間の授業だったサピの時よりも、考えることから逃げられない分、
効果が出ているのだと思います。
定位置
初めていちばん上のクラスになった前回は、クラス中がざわっとしたそうです。
先生は全員のクラスをみんなの前で発表するので、みんな素直に反応します。
「おまえが?ウソだろ」といってくる男子もいたそうです。
今回2回目の上のクラスになって、驚かれることもなくなり、
周りも娘も、まぐれでなく実力なのかもと思い始めています。
娘の中の、「私は勉強ができない」という凝り固まった気持ちが、
これをきっかけに少しずつ変化していくといいなと思っています。
リンク
中学受験のブログがたくさん。
参考になります!

