(プロフィールはこちら)

娘が昨日、担任の先生と友達のバトルがすごかった!と、

大興奮で帰ってきました。

その子は娘と仲良しの女の子。

頭がよくて、難関校を目指していて、週5で通塾しています。

バトルの原因は学校の宿題。

毎回やってこないので、先生に「ちょっと来なさい」と呼ばれたそうです。

筒抜け

娘はお友達が先生に呼ばれて別室に行ってからの一部始終を、

ずっと聞いていたようです…

ドアが開けっ放しなので先生と生徒のやり取りが筒抜けで、

聞かなくても聞こえる状態だったと言っていますが、

耳をダンボにして聞いていたに違いありません。

主張

その子は先生に、

「どうして塾で何年も前に習った問題をやらないといけないんですか?

全部わかってるのに。宿題を提出しないといけない理由は何ですか?」

と言ったそうです。

娘はそれを聞いて、「つよーー!すげーー!」と思ったそうです。

先生は、「1分あればできるでしょ、なのにどうしてやらないの?」と。

その子は、「だから、私は提出が必要な理由を聞いているんですが。」と…

どこまでも平行線で、最後は学年主任の先生が入って、

「朝、宿題をやってみよう。」となって解散したそうです。

宿題

息子の時も、学校の宿題には悩まされました。

塾に行く前のスキマ時間でなんとか頑張って提出しても、

字が汚いとか、定規で線を引いてないとか、

そんな理由でやり直しや居残りになります。

それ意味ある?と何度も思いました…。

それでも、私も息子も、決められたことはやるしかないと思って、

直接先生とは戦いませんでした。

学力差

クラスに40人いて、学力差がかなりあって、

同じテキストで同じ宿題という状態に無理があります。

自分にちょうどの学習ができないので、

宿題をやる方もストレスです。

その子は常にテストは100点。

親も学校の宿題なんてやらなくていいというスタンスなので、

先生に対してもすごく強気です。

答え

自分が先生だったらなんて答えるだろう・・と考えました。

「学校はみんなが平等であることが大切だから。」

「決められたことは決められた期日までに出すのも勉強だから。」

どれも子供には説得力がありません。

その子に、ちょうどいい難問プリントを出すのも不公平になります。

公立小学校は、いろんな子がいて、不満や矛盾も仕方ない。

その中でうまく立ち回ることも勉強だと子供たちには伝えていますが、

その答えが正解かどうかもわかりません。

 

 

中学受験のブログがたくさん。
参考になります!

にほんブログ村 受験ブログへ