娘の今週の単元は場合の数です。
サピで1年前習って、何とかかけるようにした樹形図が、
個別指導で出てきたら、すっかり忘れて書けなくなっています。
さらに、去年よりも反抗期っぽくなっている娘は、
書けないことにプラスして、
書きたくないんだよ!とキレて書こうとしません。
解ける
書かなくても解けるから書かないと樹形図を拒否する娘に、
「書かないと取りこぼすよ」と声をかける息子。
「とりこぼすってなんなの?」と言葉が分からずさらにキレる娘…
式すら書くのを嫌がる娘に樹形図を書かせるのは難しいですが、
できるという自信がつけば、書くようになると思うのです。
今は嫌々書かされたのに間違ってることが多すぎて、書く気をなくしています。
息子も
息子の時も、樹形図を書くのを嫌がって大荒れしたことがあります。
結局場合の数は最後まで苦手で、
NNの先生には、どこまで本人が我慢して書けるかで合否が決まる。
と言われました。
我が家の子供は二人とも、書いて解くことが嫌いです。
書かせる
書けなかった線分図も、
わからなかった時間の計算も、
習うたびに忘れて、忘れるたびに学び直して、
書けるように、解けるようになってきました。
場合の数も、去年サピで習って書けるようになったレベルよりも、
少し上を目指して、次の授業までに完成させたい。
今週は3連休なので、私の心にも少し余裕があります。
できるだけ娘をこじらせずに樹形図を習得させたいです…
リンク
中学受験のブログがたくさん。
参考になります!

