小数×小数の割り算も、植木算も、
苦戦していても、いつかできるようになる日がきます。
サピで何度やってもわからなかった時間の計算も、
個別で出てきた時には、「簡単」と言って解いていました。
通常の塾のカリキュラムよりも、かなり遅れて学んでいる娘ですが、
できるようになるのは、なんとか入試の前であって欲しいです。
反復と成長
特殊算も単位もだいたい躓く娘ですが、
半年から1年遅れで理解できることが多いです。
応用問題的な、サピで出題される★3つの問題はきっと永遠に解けませんが、
基本問題を、「これは方陣算」「これは鶴亀算」とわかっていた場合には、
解けるようになってきました。
模試
娘はサピから個別指導に転塾してから、一度も模試やテストを受けていないので、
今どのくらいの立ち位置にいるのかが分かりません。
そして娘はまだ、入試や模試で、たくさんの特殊算が混じっていたら、
これはなに算でどうやって解くのかを判断できません。
だから、受けるのは5年生から、首都模試かな、と考えています。
進歩
偏差値1桁を出していた娘も、日々できることは増えてきています。
娘自身が、「あんなにできなかったのに、今できてる!」と、
実感できているので、転塾してよかったと思います。
何度やってもできなかったことが、
もういちど習ってみたら、理解できて、解けるようになる。
それがうれしくて、自信にもつながっています。
リンク
中学受験のブログがたくさん。
参考になります!

