最近公文をやる時に、娘が「ママ教えて」と言ってきます。
まだE教材。分数の約分や通分は面倒だけれど、難しくありません。
公文は教室でやったプリントしか宿題に出さないので、
わからないということもないはず。
私の時間を奪いたいのか、甘えているのか…
公文の先生
公文の先生は、キレていても、教えてと言われても、放置でいいと言います。
恐らく娘の甘え癖を見抜いていて、
お子さんがダイニングテーブルで公文を解いていて、
お母さんが洗い物やご飯を作っているくらいの距離感が理想的。
と言われました。
キレて暴れていたとしても、声掛けしてあげれば十分、だそうです。
自学自習
公文は自分で進めることが大切なので、
隣にお母さんが座って教えるというスタイルは望まれていません。
娘の話では、教室では、「わかんない!」とキレる子に、
先生がかなり粘り強く指導しているようです。
そのおかげで、家庭学習での親の出番は少ないです。
褒める
公文では、宿題の間違いを見つけても、教室で丸付けをして直しをさせるから、
放置でいいと言われています。
「ママ見て!こんなにできるようになったよ!!」と言ってきた時に、
「スゴイね!!!」と感動してあげるくらいで十分。
ここまで書いていて、最近「褒め」が足りなかったのかも。
だから「教えて!!!」と言うのかも…と気が付きました。
今日は褒めておだててやらせてみます。
リンク
中学受験のブログがたくさん。
参考になります!

