コロナで、学年閉鎖や、臨時休校が増えてきています。
職場でも、感染者がまた出始めていて、
今日から出社率を5割から3割に下げています。
息子はオンラインでもいいけれど、
娘は、登校してくれないと、私のテレワークがまわりません。
娘のメンタルも心配です。
学校の差
息子の学校は、オンラインでの課題提出や動画視聴を織り交ぜながら、
学校活動を続けています。
学校によって、対応は本当に様々です。
対面授業にこだわる学校もあれば、
各教室にカメラが設置されていて、
オンライン授業を選択できる環境が整っている学校もあります。
対面派
娘の通う公立小学校でもiPadが配られて、
感染者が出た時にはteamsでの授業に変更しています。
でも、teams授業は教室の空気感とは違うし、他人の目がないので、
娘はカメラオンにしていても、話を聞かずに遊んでいます。
学校で先生がいるからなんとかやっていけるレベルの子供にとって、
オンライン授業は、あまり意味がありません。
授業中はiPadの前にいないといけないので、
テレワーク中の親の負担を減らすことができるくらいです。
格差
落ちこぼれている子は、オンラインではさらに落ちこぼれていきます。
底辺のレベルが、オンラインになるとどんどん下がっていって、
できる子との格差が広がります。
娘の場合は、お友達と実際に会って会話をしないことの刺激不足も大きいです。
家にこもっていると、運動不足にもなるので、プクプクしてきます。
勉強が苦手で、体育が得意で、おしゃべり好きな明るい娘ですが、
オンラインが続くと、今より勉強ができなくなって、活気がなくなり、
ちょっと内向的なぽっちゃりに変化してしまうのです。
それは、好ましい変化ではありません。
だから、学校は、休校にならないで欲しいです…
中学受験のブログがたくさん。
参考になります!

