娘にとって難しいと思う図形は、実はすごく簡単です。
でも、円の中に三角形がたくさんあったり、
円が円の中にたくさんあったりすると、
ぱっと見の図形の複雑さに「わからない!!」と思い込みます。
これを前向きな「やってみよう!」に変えたいです。
躓き
娘が躓く数えきれませんが、
まず、問題文が長いと、読んでも理解ができません。
そして、問いにアルファベットが入っているのを嫌います。
BCの長さは何センチでしょう。
AEDの角度は何度でしょう。
と聞かれると、本当にどこを求めていいかわからなくなってしまいます。
習熟度
1単元を1コマで終わらせると張り切っていたのですが、
習得レベルはどれほどでいいのか、感覚がつかめずにいます。
何度やっても同じ問題で間違えるし、理解ができていないのに、
先に進む意味はあるのか…
個別指導の先生には、それでもザラッと一周すべきと言われました。
来年が勝負
中学受験のキモは算数で、勝負は小5の1年です。
来年1年で、娘の着地点が見えてくると思います。
それが見えてくるまでは、過度にコマを増やさず。
嫌にならないように学習を続けさせるつもりです。
コマを増やしても、飛躍するわけではないことは、
きっと冬期講習で証明されます…
リンク
中学受験のブログがたくさん。
参考になります!

