娘の個別指導が終わる頃、いつもお迎えに行っています。
商店街の中にあるビルの中にあるのですが、
同じビルの中にも、いくつかの個別指導の塾が入っています。
1階の洋服屋さんや家具屋さんがシャッターを下ろす時間に、
たくさんの小学生たちが上の階の個別指導に入っていきます。
小6のお母さんらしき人は、鬼気迫る雰囲気で、
「頑張ってね!」と子供を送り出していました。
塾だらけ
最寄り駅には、たくさんの塾があります。
そして、その何倍も、個別指導があります。
ここ数年で、塾の数が本当に増えました。
家にもたくさんのチラシが入ってきて、
広告に知り合いの子が載っていることもあります。
優先
小6の12月になると、弱点補強や穴埋めのために個別を使う子が増えてきます。
いつもの2倍3倍のコマを入れる子も多くて、
娘の通う個別指導でも、優先的に小6に枠が取られています。
だから今、娘の授業時間はかなり変則的です。
先生も代理の先生になることも増えてきています。
先生
個別指導の責任者の先生には、
娘の先生の好みをかなりしつこく伝えてあります。
だから、代打の先生も、今のところ娘が気にいる先生で組んでくれています。
あと2か月は、受験生のために、小4、小5は我慢の時期。
夜道を歩く小6らしき塾帰りの子を見かけるたびに、
勝手に息子の受験生時代と重ねてしまい、
「がんばれ!」と影から気合いを送ってしまいます。
リンク
中学受験のブログがたくさん。
参考になります!

