公文の国語が、やっとE教材に進みました。
小学5年生相当です。
Eに上がるための教材終了テストを見たのですが、
かなりに乱雑に解いていました。
もうちょっと丁寧にやれば100点取れたと思うんだけど…
せっかち
娘はとにかく嫌なことは早く終わらせたいと思うタイプで、
テストも、20分時間があるのに、8分で終わらせてきました。
だから、苦手な読解分野がめちゃくちゃです。
1度しか文章を読まず、ざっくりした理解でざっくり答えるので、
文章中の言葉を正しく使って答えられません。
大きな犬→大きい犬
赤い風船→赤のふうせん
のように、てにをはが変わっていたり、漢字をひらがなで書いたり…
6マスに、7文字、8文字を入れても気にしていません。
返却されたテストを見ると、色々言いたくなってしまいますが、
私は合格したことを褒めちぎる役割に徹しています。
公文の先生が、教室でみっちりテスト直しをしてくれるので…。
漢字
最近の娘は、漢字がよく書けるようになりました。
理由は、よくわかりません。
特に何かドリルをやったということもありません。
なぜか学校の漢字テストでもいい点数を取ってくるので、
本人もできる子としての自覚が芽生えて、字が綺麗になりました。
そして嫌がっていた部首も、解けるようになってきています。
いつまで
このまま順調にいけば、小5が終わるまでには小6の範囲の学習が終了します。
小6の範囲終了までは、公文は毎日5枚を死守して、
小学校の範囲の学習を完璧にすることを目指します。
全く本を読まない娘は、公文で毎日文章に触れることで、
活字を読むことをかろうじて習慣にできています。
声を出して読むと中身がわからないと言って怒っていた娘が、
音読しながら内容を理解できるようになったのは、
公文で毎日文章に触れているからだと思います。
中学受験のブログがたくさん。
参考になります!

