(プロフィールはこちら)
サピに通っている娘のクラスメイトの勉強の様子を聞いてみたり、
サピのテストの内容を聞きかじったりするたびに、
やっぱりサピ生はすごいことしてる特別な集団だな…と感じます。
そして同時に、どうして娘には無理だったと、
もう少し早く気が付かなかったんだろう、と思います。
アルファ女子
娘は以前一緒にサピックスに通っていた優秀な女の子に、
よくサピの話をされるそうです。
今どんなことやってるとか、冬期講習は何時間とか、
同じ学校の誰がどこのクラスにいるとか、
娘は私より情報通です。
台形の面積
今娘が苦しんでいる台形の面積の求め方。
小学校では5年生の2学期頃に習いますが、
サピでは確か、4年生の1学期には習っていたと思います。
その時もかなり家庭学習でもめました。
息子にも手伝ってもらって、それでも理解ができなかった単元です。
娘は台形の面積を習うのは2回目ですが、まだ苦戦しています。
個別指導で解いている問題は単純で、
サピでやっていた問題の足元にも及びません。
それでも理解できずに苦戦している娘に、
数か月前、もっと難しい問題を必死に教えていた私。
いくらやったって無理だったんだと、今になってわかりました。
5年生
娘もきっと、5年生の2学期に、学校で台形の面積を習う頃には、
余裕で解けるようになっていると思います。
子供の理解速度を見極めるのは、本当に難しいです。
つい自分の物差しで考えてしまって、
やればできるはずと思ったり、こんな問題も解けないなんてと絶望したり、
娘の頭の中が見れたら、思い込みで暴走して失敗したりしないのにな…。
中学受験のブログがたくさん。
参考になります!

