(プロフィールはこちら)

娘の勉強を見ていると、

「まだ脳みそが追いついていない単元」に当たることがあります。

無理やりやらせるのか、さらっと流すか、すごく悩みます。

個別指導では、理解できるタイミングを待っていたら受験に間に合わないから、

とにかくやりましょうと言われていますが、

やったところで理解できないので、家庭学習が地獄です。

図形

娘は図形が苦手です。

複雑な角度の問題も訳が分からないと言います。

でも、きっと小5になったらt楽しく解けると思うのです。

繰り返しても理解できないときは、苦手意識を持ってしまうのが怖いので、

家庭学習はさらっと流すようにしています。

勉強してない

娘の勉強量は本当に少ないです。

毎日公文の国語と算数を5枚ずつと、

個別指導で出た少しの宿題をやるだけ。

個別指導では、漢字1日10問と、計算1日10問と、文章題2つくらい。

週2の通塾は1時間20分で、週2の公文は1時間。

それだけです。

効果

勉強時間は少ないけれど、娘の学力は前よりも上がっています。

基礎がしっかりしてきたので、学校の成績がよくなりました。

本人は「努力してないのになんかできるようになった」と感じているようですが、

きっと、娘の能力に合った勉強ができているからだと思います。

だから、能力が追い付かない問題にあたった時、

どうするのが正解なのか、悩みます。

 

中学受験のブログがたくさん。
参考になります!

にほんブログ村 受験ブログへ