(プロフィールはこちら)

土曜日、息子が珍しく、学校からしょんぼりして帰ってきました。

返ってきた瞬間、あれ?いつもと違う、と感じたのですが、

「どうしたの?」という言葉がかけられない私…

そんなことさっさと聞けよと思うかもしれませんが、

聞こうとするだけで冷や汗が出ます。

私は親に尋問のようにいろいろ聞かれるのがすごくすごく嫌だったので、

子供にさりげなく「聞く」ことが苦手です。

子供から話をしてくれれば、盛り上がれるのですが…

怪我

夕食の時になって、息子が、「噛むと顎が痛い」といいました。

「どうしたの?」と自然を装って聞くと、

「学校でサッカーやってて顔で受けた」と…

それから、今更、冷やして、湿布を貼りました。

もっと早く話して欲しかったけれど、

もっと早く聞くべきだったと後悔です。

様子がおかしいと気が付いていたのに…

娘活躍

娘はごく自然に、息子になんでも聞いています。

仲良しの友達の名前教えて?とか、今日はその子と何して遊んだの?とか、

スマホで何やってるの?最近何が好きなの?と、

ウザイと言われても気にせず聞きまくります。

その娘が、習い事から帰ってきて、

顔を冷やしている息子に、「どうしたの?」さりげなく聞いていました。

私もこれのさりげなさが欲しいです。

性格

私は、自分の言葉や行動が、

親にされた嫌な思い出と重なったりすると、

同じことをしているんじゃないか、

子供も私と同じように嫌な気持ちになるんじゃないかという恐怖で、

子供の機嫌が悪かったり、様子がいつもと違うときに、

うまくサポートすることができません。

いつも考えすぎていて、いつも不安です。

 

中学受験のブログがたくさん。
参考になります!

にほんブログ村 受験ブログへ