(プロフィールはこちら)

職場で、中学受験話で盛り上がることがあります。

受験した子を持つ親同士は、共有できる気持ちが多いので、

距離が縮まりやすいです。

「どこの塾通ってたの?」「個別どうしてた?」そんな話はするのですが、

どこの学校通ってるの?とは聞かないという暗黙のルールがあります…

親の性格

話をしていると、親の性格や家庭の方針で、受験のかたちも色々だと感じます。

思いやりのある上司は、子供も大事に育てていて、

第一志望には届かなかったけれど、すごく頑張って勉強して、

今は楽しそうに学校に通っていると話していました。

パワハラ寄りの上司は、子供も気合いで思い通りになると思っていて、

小さい頃から塾と個別通いでもうまくいかずに、全落ちで高校受験に。

「うちは失敗したから」「高校受験でリベンジさせる」と話しています。

責任

受験が上手くかなかったとき、誰のせいにしますか?

私は、落ちたら子供に、「ママが全部悪かった、ごめんね」と、

旦那には、「無駄遣いしてすみませんでした。」と謝って、

私が悪かったことにしようと、決めています。

受験結果は、合否があって、枠があって、そこに届かなかったら不合格です。

不合格だと、すごくショックで、子供を責めてしまいそうになりますが、

責められた子供は、自分の価値を見つけられなくなってしまうこともあります。

併願なし

1校しか受けないという家庭が一定数いることを、最近知りました。

「うちの子中学受験失敗したから」と言う人たちの中には、

1校しか受けず、ダメで高校受験に向けて猛勉強中という場合も多くて、

中学受験が終わったら高校受験、ずっと塾通い、勉強漬けで、

「今度は失敗するな」とプレッシャーをかけられている場合もあります。

愛情

子供の能力を考えずに、最初から目標を決めてている家庭は、

親の希望や欲が子供の気持ちよりも前に出ています。

だから、子供がつぶれてしまうまで無理をさせて、

子供を壊してしまうのかもしれません。

親からの圧力は、受験期だけでなく、将来も子供を苦しめることになると、

気が付いて欲しいです…

 

中学受験のブログがたくさん。
参考になります!

にほんブログ村 受験ブログへ