日曜日、遊んでばかりで勉強に取り掛かる気配がない娘に、
「おやつ食べたら公文やりなさい」と言いました。
「すると、「今やろうと思ってたのに!やる気なくなったじゃん!!」
といつもの言い訳が。
いつも「今やろうと思ってた」と言うのです。
そんなはずないのに。
何時にやる?
何時からやるのか、娘に決めさせるようにしていますが、
「4時になったらやるね」が、
「この動画見終わったらね」になり、
「ねぇ、ちょっと水遊びしてくる」と外に出て、
いい加減にしなさいと言うと公文をしぶしぶ1枚やって、また、
「ちょっとアイス食べようかな」「あつ森していい?」
「夜ご飯作るの手伝うよ!」となります…
すぐ終わるのに
本気でやり始めると、公文は国語と算数5枚ずつなので、
合わせて20分かかりません。
個別指導の宿題も、量はないので、20分くらいです。
すぐ終わるんだからさっさとやればいいのに。
後回しにしたがる理由が分かりません。
やる気とは
ママにやれって言われたからやる気がなくなったとか、
ママが口出ししたからわからなくなったとか、
そんな言いがかりばかりつけられます。
やる気なんて元々娘にはないのに。
でも、私が残業で夜遅い日は、ひとりで終わらせることができるのです…
やればできるのにゴネて困らせて、かまってほしいのか…
リンク
中学受験のブログがたくさん。
参考になります!

