昨日、娘は勉強に飽きて、息子にちょっかいを出していました。
そして息子に、
「勉強しろよ!そんな空っぽの頭で生きていくのか?ヤバいだろ!」
と言われていました。
それでも全然気にしない娘、大嫌いな慣用句からひたすら逃げます…
覚えるまでは何とか
根気よく何度も何度も反復すれば、娘も暗記はできます。
でも、それを維持することができません。
1週間で暗記しても、2週間後にはすっかり忘れてしまいます。
それでも、1週間の中で、出された宿題をきちんとこなすようにしています。
本来ならば2週間後、4週間後と間をあけて反復して定着させるべきなのですが、
反復することがどんどん増えていくので、手が回りません。
興味がない
慣用句なんて何になるの?と娘は全く興味がありません。
興味がないことを覚えるのは、本当に大変です。
勉強全般に興味があった息子は、小4の頃には、
ことわざや慣用句の本を買っておいておくと、
勝手に読んで、知識として身に着けていたので、
勉強として取り組む必要がありませんでした。
一度で覚えて忘れないので、それが普通なんだと思っていました…
応用
普通、言葉は意味とセットで覚えると思うのですが、
娘の場合は一度に両方が無理です。
まず言葉を覚えてから、意味を覚えます。
そして例文が作れるようになったら、一旦終わりにしています。
今回、宿題1ページに慣用句30個が詰まっていて、
1日5個ずつやっているのですが、すごく時間がかかります…
全く読んでくれません…
リンク
中学受験のブログがたくさん。
参考になります!

