娘に今、和差算を何度も繰り返し学習させています。
1つのページを5回くらいやると、
最初は全く歯が立たなかった問題も、
正しく線分図を書いて解けるようになります。
解法と同時に応えも覚えてしまっていますが…
答えを覚えても
私もTOEICの勉強をしていて公式問題集を何度も解いていると、
答えを覚えてしまうことがよくあります。
でも、どうしてその答えになったのかが理解できればいいので、
解く前から答えが頭に浮かんでも気にせず解法を確認しています。
娘にも、答えが分かっていてもいいから、やり方をノートに書いてね。
と伝えています。
類題探し
似たような類題があればそれをやらせたいのですが、
娘の使っているテキストは個別指導専用のテキストで、
中学受験の一般的なテキストと構成が異なっています。
どこからとってきたかわからないプリント類もあって、
似たものを探しても見つからないことが多いです。
結局同じ問題を何度も解かせて定着を図っています。
できると嬉しい
何度も同じ単元を解いていると娘自身も、
「できるようになった」という感覚を味わえるので、
文句を言わずに集中して勉強することが増えました。
反復する時間をたくさん取らないと、娘は理解ができないし、
理解するというより、暗記するという方法ですが、
それでも最近、少しずつ前進している実感があります。
早めに理社を捨ててよかったかな、と思い始めています。
ノートの消費が早い…
リンク
中学受験のブログがたくさん。
参考になります!

