私は就職したあと、職場で何度も、
「なんでも聞くよね、自分で調べてから聞いたら」
と言われてきました。
でも、何から調べればいいかもわからないし、
聞いた方が早いし、調べてからとか意味わかんないと思っていました。
いきなり聞くのがなぜダメか、理解したのは最近です…
思考力
これをやりたい、あれをやりたい、と思ったときに、
どんな方法があって、どんな制約があって、と考えられる人は、
私の会社には、たくさんはいません。
勉強でも、どうしてこうなるんだろうと疑問を持てる子は、
知識の量も、理解の深さも、段違いです。
自分の頭で考えること、自分で調べることは、
人に聞くよりも、多くのことを学べると思います。
説明
自分で考えた人は、理由を説明できるし粘れるけれど、
人に聞いた人は、「○○さんがそう言ってました」で終わりです。
自分が会社で周囲から聞かれる立場になった今、
あの頃の先輩のように、「どこまで考えた?」「どう思う?」と、
同じような声掛けを後輩にしています。
意思
考える習慣がついていない子は、私が質問しても、
「どうすればいいですか?」ばかり聞いてきます。
「どうすればいいと思う?」と聞くと、
「まめこさんならどうしますか?私その通りやるんで!」と言います。
調べて、考えて、自分で進んでほしいと思うのですが、
娘の思考力さえもうまく育てられない私には、
上手いやり方が見つけられないでいます。
リンク
中学受験のブログがたくさん。
参考になります!

