(プロフィールはこちら)

我が家は今、2科の勉強のバランスで悩んでいます。

個別指導では、小4のうちは算数だけでもいいと言われました。

確かに算数は、ついていけなくなるとどうにもならない教科です。

娘は読解力がなくて算数の文章題の意味が分からないという問題もあるので、

今は週1で国語、週2で算数にしていますが、

宿題は、算数がほとんどなので、家庭学習はほぼ算数のみです。

4科目

娘は算数だけでも理解できずに毎回大騒ぎですが、

小4の受験生のほとんどは4科目勉強していると思うと、

本当にすごいな…と思います。

線分図がかけない、部首が分からない、ことわざも知らない。

そんな状態では、理社なんて無理です。

国語的要素

昨日も家で線分図を書いていて、

「昼の長さは夜の長さより2時間13分長いです。昼は何時間ですか」

という問いがあったのですが、

まず、昼と夜という線を引く段階で、

娘は「夜」がかけず、「花」とか「死」とか書き始めます。

さらに1日24時間ということも忘れているし、

あんなにサピでやった時間の計算もすっかり忘れていて、

繰り下がりを60分に直せません。

答えにたどり着く前に、引っ掛かりがありすぎます。

でも楽しい

それでも、今は個別指導の先生も気に入っているし、

授業もわかるようになってきて、

昔と比べれば、楽しそうに勉強するようになりました。

学校の算数が余裕で理解できるようになってきたことが、とても嬉しそうです。

我が家はこのまま算数中心で進めるしかないですが、

どこかのタイミングで、漢字やことわざもやらないと、間に合わなくなる…と感じています。

 

中学受験のブログがたくさん。
参考になります!

にほんブログ村 受験ブログへ