ママ友に、「○○ちゃん(娘)は、しっかりしてるし自立してるし、
受験しなくてもうまく世の中を渡って生きていけそう。
やってもやらなくても同じならお金かける必要ないんじゃない?」
と言われました。
結果が同じでも、過程が違うでしょ…と心でつぶやきました。
自慢
そのママ友には娘と同じ年の男の子がいます。
学校ではクラスで一番勉強ができて、
勉強を教えることもなく、全く手がかからないそうです。
中学受験は考えていなくて、公立から国立大を目指すと言っていました。
素晴らしい…
感情
うちの娘は感情丸出しで、いつもうるさくて、頭が悪いです。
でも、寝る前には私の布団を温めてくれたり、
洗濯物をたたんだり、お皿を洗ったり、家事全般もやってくれます。
「やってあげた!ほめて!!!」という気持ちでやっていますが、
身の回りのお世話をする能力は高いので、
娘のいいところや好きなことが伸ばせる環境で成長して欲しいです。
育て方
優秀で、ずっと公立、大学は国立は素晴らしいし、
お金をかけて、それなり私立なんてもったいないと思う気持ちもわかりますが、
別に人それぞれでいいと思うのです。
30年前は中学受験をするのは「優秀な子と、裕福な家庭」がほとんどでしたが、
今は普通な子も、一般家庭も中学受験をする時代です。
だから、より費用対効果を求める人が多いのかな。
でも、生身の人間は、課金しただけ順調には成長するわけではありません…
それに、偏差値では計れない成長もあると思っています。
リンク
中学受験のブログがたくさん。
参考になります!

