(プロフィールはこちら)

娘は公文で今、E教材をやっています。

E教材は分数の足し算引き算なのですが、

塾では分数と少数の四則演算がでてきて苦戦中です。

今までは、塾よりも公文の方が先に進んでいたので、

文章題に苦戦しても、計算は何とかなっていましたが、

進度が逆転してしまいました。

公文のやり方、塾のやり方

学校と、公文と、塾では計算の方法も違います。

娘の通っている公文では、割り算のひっ算や、かけ算の繰り上がりなど、

書かないで暗算で解くように指導されています。

今までは、初めに公文のやり方でできるようになってから、

塾のやり方に合わせていましたが、

今はその逆で、娘が少し戸惑っています。

公文ルール

塾は「答えが導ければいいよ」というスタンスなので、

あまり細かいことまで決まりはありませんが、

公文は「こうやって解く」というルールがあって、

それに従わないといけません。

「こうやって解いて」と先生に矯正されることが増えて、

娘はちょっとうんざりしています。

EとF

公文のEとFの教材が終わると、その先は中1の範囲になります。

公文はどこまで進ませるべきなのか…

中学受験のためだけを考えると、FかGまででいいような気もします。

公文をやめさせるつもりはないのですが、

進め方は一度先生と相談したいと思っています。

毎年10月に公文の先生と面談があるのですが、今年はまだお知らせが来ません…

相談したいことがいっぱいあるのに…

 

中学受験のブログがたくさん。
参考になります!

にほんブログ村 受験ブログへ