個別指導の先生に、ことあるごとに、
「小5に中学受験の重要単元があるから、小5が一番大事です。」と言われます。
「小5の学習内容が始まる前までに、土台を作っておかないと、
小5単元が上手く積みあがって行かない。」らしいのです。
「小5単元を小6でやるのはダメなんですか?」と聞いたら、
「模試が受けられないし、過去問対策もできなくなります。」と言われました。
反抗期
小5って、勉強が難しくなると同時に、反抗期も始まる時期なので、
息子の時は、偏差値も変動が激しくて、塾の先生ともうまくいかなくて、
個別だけに通っていたこともありました。
常に「イライラ」している息子にどう接していいかわからず、
でもやらせなきゃいけないことはたくさんあって、
本当に苦しい時期でした…
そんな時期が娘にも来るのかと思うと、憂鬱です…
そしてそれでもやらせなきゃいけないのは、苦痛です…
進歩
子供がイライラしていても、親とうまくいってなくても、
偏差値が急降下しても、決められたカリキュラムを進められたら、
小6の受験準備のスタートラインに立てます。
そこからは、やることも狭まるし、自分の志望校目指して進むだけ。
子供も精神的に安定してくることが多いです。
反抗期がエスカレートする子もいますが…
穴埋め
個別指導の先生からは、習っているところでわからないことがないように、
復習をしっかりしましょうと言われています。
娘が忘れそうになっている単元は定期的に復習させていますが、
やらせてみると、「何これ?」と、全部忘れています…
何度か繰り返すうちに「あぁ、これやったことある!」と思い出して、
ある一定の回数を繰り返すとスラスラ解けるようになります。
そしてまた忘れる、を繰り返し、少しずつ少しずつ定着するので、
小4のうちはこの繰り返しを続けようと思っています。
中学受験のブログがたくさん。
参考になります!

