娘が、小学校の算数のクラス分けでまた真ん中クラスでした。
真ん中と言っても実際は下の上です。
上のクラスは、「普通」に勉強ができる子。過半数がこのクラスです。
下のクラスは、繰り上がりの足し算すら怪しい絶望的な落ちこぼれ。
残りの子供たちが真ん中クラスです。
できない7人
下クラスは、完全に固定メンバーで、4人が男子で3人が女子。
その中には幼稚園の時から公文に通っている現役公文生が3人います。
娘のように個別指導に通って勉強している子もいます。
放置されている子が落ちこぼれるのは納得感がありますが、
手をかけていても、落ちこぼれてしまう子がいるのが現実です。
公文の3人
公文に通っている3人は、娘と同じ公文の教室に通っているので、
今も公文で会えば、仲良く帰宅しています。
娘の話を聞いていると、その子たちは勉強だけでなく、メンタルも問題があるようで、学校でも毎日のように問題を起こしているようです。
不登校気味な子や、すぐにキレたり暴れたりする男子、すぐ泣く女子。
子供たちの内面はかなりこじれて傷ついている様子で、
メンタルクリニックに連れて行った方がいいレベルです。
でも、その子のママにそんな話はできません…
学力とメンタル
学力は、能力だけでなく、障害などの影響や、
精神的な問題が影響していることもあります。
手をかけたら学力が上がるという保証はなくて、
伸びない原因、落ちこぼれている原因は本当に人それぞれです。
私の周りのこじれるタイプで一番多いのは、
繊細な子と、鈍感な親の組み合わせで、
子供が壊れていくのを親が気付かないというパターンです。
我が家のように、暴君な子と、メンタルの弱い親の組み合わせも、
親はなかなか辛いです…。
上手くいっているのは、従順な子と、強いママの組み合わせが多い印象です。
中学受験のブログがたくさん。
参考になります!

