テストで100点を取ることよりも、
我が家の子供たちは、「できるようになった」「力がついた」と感じることが、
勉強のモチベーションにつながっています。
それをうまく利用して、勉強を前向きに進めたいのですが、
やってもやってもできるようにならないときは、つらいです。
タイミング
娘は知能の成長が平均より遅めなので、
本当はもう少しペースダウンして勉強させてあげたいのですが、
今は、個別指導で組まれた計画通り進めるために、
かなり無理をして、理解を暗記で補って、
何とか問題を解けるようにしている状態です。
このその場しのぎのやり方は、サピに行ってた時とあんまり変わっていません。
でも、理解できない子は数をこなして暗記させるしか、方法がありません。
差が開く
他の子と理解の速度が違ので、その差は、埋まるわけもなく、
当たり前のようにどんどん広がっていきます。
今娘が合わせている速度は、中学受験に間に合うギリギリの速度。
理社も捨てたし、これ以上捨てられるものはありません。
だから、この速度にはなんとしてもついていかなくては…。
公文スラスラ
個別指導で国語の読解や算数の計算をやっているせいで、
最近公文はスラスラとけています。
娘に聞くと、「算数は個別でやったやつだから公文ではじめてやる問題がない。」そうです。
国語も、「先生に解き方のコツ聞いたから、何が書いてあるか理解できるし、答えられる。」と言っています。
学校でも公文でもどこでもいいので、
今個別指導で苦しんで勉強している難しい色々なことを頑張っているから、
自分の力がついているんだと実感できる体験を増やして、
頑張る力にして欲しいです…
中学受験のブログがたくさん。
参考になります!

