娘の個別指導の算数の進度が早すぎて、
3割くらいの理解度でどんどん先へ進んでしまいます。
宿題を1度やっただけでは授業の内容は全く定着しません。
理解させるのは時間的にも、娘の能力的にもまだ難しそうなので、
公文方式で、ひたすら反復で定着させることに挑戦しています。
出されている宿題はすべて、2周~3周を目標にしています。
小数と分数
今苦戦しているのは小数と分数です。
小数と分数の概念も怪しいまま、結構難しい問題を解いています。
計算問題は数多く解いてやり方を覚え、
文章題は式を立てて、わからないところを□にして、□を求めるやり方です。
帯分数を見たら、仮分数に直すことはできるようになりましたが、
どうしてそうなるのかは理解ができていません。
「左の数と分数の下にある数をかけて、上の数をたす!」
と機械的に処理しています。
2回~3回
娘は1ページの宿題をやるのに、初見だと20分~60分くらいかかります。
(勉強中の遊んでいる時間やこじれている時間も含みます。)
私が隣でべったり教えながら、何とか解けるレベル感です。
2回目は、5割くらいはヒントなしでも解けるようになりますが、
1回目で間違えた同じところでつまずき、同じように「わかんない」と言って、
私に同じ説明をさせ、それでも「わかんない」と言ってそのままのことも多いです。
3回目で、やっとなんとか8割くらいの正解率になりますが、
毎回そこまで手をかけても、次の授業までにはすっかり忘れています。
4回目までできると、かなり定着するのですが、そこまではやる時間が取れません。
腐らない
普通の人が1回~2回で覚えられることに娘が100回かかるとしても、
逃げても解決することではないから、やるしかありません。
娘には早く自分の能力を自覚して、
自分の方法を見つけて努力を継続できる子になって欲しい。
人より努力できる人になるしか、人並みになる方法はないと思うのです…
中学受験のブログがたくさん。
参考になります!

