(プロフィールはこちら)

個別指導の先生に、塾のカリキュラムを見せてもらいました。

小4の1月までに、小数、分数、図形、線分図をマスターして、

小4の2月から、つるかめ算や方陣算など特殊算が出てきます。

小5が一番ベビーなカリキュラムで、こなせるのか、不安になります。

消化不良

娘は理解が遅いので、今でさえ、消化不良になっています。

新しく習ったことは1カ月くらいかけて身に着けたいのですが、

毎週新しいことを勉強しないと受験に間に合わないと言われていて、

毎日やらせる勉強の量を増やさないと、そろそろダメそうです…

小5までに

小5の学習内容は、特殊算ばかりで、小学校の勉強の範囲を超えています。

娘がそこにたどり着いたとき、どうなるのかで、

娘の中学受験は変わると思っています。

穴をあけながらでも立ち止まらずになんとか前に進んで、

小5のカリキュラムを終わらせることが目標です。

予定通りにならないと

娘が予定通りカリキュラムを終わらせることができないと、

どんどん課金されるのは明らかです。

今でさえ、予定通りに授業が進まないと、

「あと20コマ小4の終わりまでに必要です!じゃないと間に合いません!!」

と言われて、恐ろしい金額の見積もりが提示されているのに…

 

中学受験のブログがたくさん。
参考になります!

にほんブログ村 受験ブログへ