ある程度、娘の受験校候補が定まってきました。
学校見学は、娘をその気にさせるチャンスです。
普通の説明会だと飽きてしまうし、学校の印象も「退屈」になりがちなので、
できるだけ楽しいイベントを探して参加させるようにしています。
コロナで中止
夏休みにはいろいろなイベントがあったので、申し込みはしていたのですが、
ほとんどがコロナの影響で中止、もしくはオンラインでの開催になりました。
娘は、体験型のオープンスクールが好きです。
「スライムを作ろう」
「万華鏡を作ろう」
「プラネタリウムで月を学ぼう」
というような、遊ばせてくれるイベントはとにかく応募しまくっています。
イベントが楽しいと、学校の印象もよくなります。
秋以降は小6限定
これからの季節は、小6限定の学校説明会がメインになります。
娘が受験を検討している学校は、入試問題の説明会なども開催されていますが、
娘を連れて行っても退屈するだろうし、今年度の受験が終わるまでは、
しばらく学校見学はいけなそう。
来年度が始まったら、娘が楽しく参加できそうなオープンスクールを見つけて、
参加させようと思っています。
受験校
偏差値が底辺近くであっても、志望校対策は必要です。
やみくもに何校も受けてもまぐれ合格は起こりません。
過去問をやることを考えると、受験校は絞る必要があります。
娘が受験する学校は、3回入試があるところがほとんどなので、
校か3校に絞って対策をとるのが現実的だと考えています。
娘のやる気
親が前のめりになっていても、娘はまだ受験が何かも理解していません。
そろそろ目標を定めて頑張って欲しいけれど、
やる気は無理やり引き出せるものでもないので、
「ここ行きたい!」と思える学校が見つかるように、
上手く誘導していきたいと思っています。
とうとう「8」が発売になります。英語も精読と音読が大切です。
そしてモチベーション…
中学受験のブログがたくさん。
参考になります!

