娘はやっと公文算数がE教材に進みました。
昨日は私の帰宅が遅いので、
娘は祖父母の家に行ってご飯を食べ、宿題をやっていました。
娘がEの最初の分数の問題に躓いていて、ばぁばに質問したところ、
元教育ママのばぁばがキレたようです…
こんな問題もわからないのか
さすがに直接娘には言わなかったようですが、
帰宅後私に、
「こんな問題もわからないバカだとは思わなかった」
「どうしようもない」
「地頭が悪すぎる」
「こんなバカにお金かけるなんてもったいない」
と延々と思い通りにならない怒りを私にぶつけてきます。
公文の問題をちょっと娘が聞いただけなのに、この状態。
娘の今の学力がどうしても認められないようです。
分数のトラウマ
娘がつまずいたのは、仮分数と帯分数の計算でした。
実は私も小学校の時、分数の計算でつまずいて、
母に怒鳴られながら夜中の12時を過ぎても、
解放してもらえなかった記憶があります。
結局その時は、怒鳴られながらも理解できなくて、わからないままでした。
でも、いつの間にか理解できるようになっていたし、
小学校では勉強は上1割に入るくらいできる子でした。
型にはめる
理解の速度は人それぞれで、親が求める速度で進むのは無理です。
だからどこかで追いつけばいいと思っています。
でも、個別指導の先生にその話をしたら、
「娘さんの速度で進めていたら、中学受験の単元を学習し終わる前に受験が始まってしまって、中学入試に間に合いません。」と言われました…
だから個別指導では、穴が開いていても先に進むことになりました。
分数の理解も穴のひとつだと思って、いつか埋まるだろうと思っています…
中学受験のブログがたくさん。
参考になります!

