先日の塾の担当の先生とのお話で、
とりあえず算数は受験単元を終わらせるために、
穴があってもペースを決めて進んでいかないと、と言われました。
今のペースでさえ娘は消化不良になっているのに、
小4で追いつく必要あるんですか?と聞いたのですが、
演習や過去問や模試のためには、
小4の間に追いついておかないと、とのことでした。
算数だけなのに
毎週1単元進むことは、娘にとっては大変です。
一週間で新しいことを定着させて、
次の週には新しいことをやる。
完璧に身に着けることはできないので、
なんとなくもやっと理解した状態で次の単元へ進みます。
とにかく前へ
とにかくペース配分を守って前へ進むことが大切と言われました。
理解は抜けていても、あとから埋めるからいいそうです。
娘のペースに合わせて理解を待っていたら、受験に間に合わないそうです。
まだ比較的言うことを聞く、反抗期が始まらない今のうちに、
詰め込めるだけ詰め込んでおいた方がいいそうです・・・
ゆるい
サピに行っている子に比べたら、ゆるい受験をしています。
でも、娘は、これが「ゆるい」とは感じていません。
毎日自分のレベルよりも上の問題をやらされていて、
自分の頭で考えないといけないから、
負荷は間違いなくサピに通っていた時よりもかかっています。
ここで踏ん張って走れるかどうか、正念場だと思っています。
リンク
中学受験のブログがたくさん。
参考になります!

