娘はずっと学校の宿題にも苦戦していました。
1人ではできないので、一緒に説明しながらやっていました。
それが、3年生頃から1人でできるものが増えて、
4年生の今、ほぼノータッチでも大丈夫になりました。
たまに苦手分野でこじれることがありますが、
手伝わないと宿題できないという日は、今はほとんどありません。
自己管理
宿題を把握して、自分で終わらせることができるようになると、
親の仕事も一つ減ります。
連絡帳を見て、親がドリルを用意して、
ひとりで解けずに1時間以上かかって解いていた頃は、
この状態が果てしなく続くのかと思っていましたが、
宿題を自分でやって、次の日の準備も自分でできるまでに成長しました。
難易度
小4になると、また少し勉強が難しくなります。
特に算数は、小数も分数も、桁が増えて複雑になります。
娘は今塾でも公文でも小数と分数を勉強しているので、
学校の勉強では躓いていませんが、
はじめて学校で習う子は、かなり苦労しています。
小3の復習
宿題で小3までの復習もでるのですが、娘は見事に忘れています。
ひし形・台形・平行四辺形・垂直・平行…なんだっけそれ?
あんなにやったのにすぐに忘れてしまいます…
少し勉強すると思いだすのですが、相変わらず、
やってもやっても忘れます…
今週ワクチン2回目なので、ビタミンⅭ補給しています。
リンク
中学受験のブログがたくさん。
参考になります!

