娘は今日もテンション低めに個別指導から帰ってきました。
どうやら、新しい国語の先生が決まったそうで、娘の嫌いな先生だそうです。
娘も意思表示はしていて、
「その先生はイヤだ」と事務のおじさんに話したそうですが、
「○○先生か○○先生が空いたらその先生にするから、待ってね」
と言われたと言っています…
個別指導で、先生がたくさんいて、気に入った先生を見つけても、
その先生に教えてもらえるとは限らない現実に、くじけそうです。
希望が通らない
極論を言えば、中学受験でより偏差値の高い学校に行くことよりも、
今、勉強で娘を楽しませて欲しい、というのが私の願いです。
楽しい気持ちになれれば、自然と得るものは増えていきます。
だから、娘が気にいっている先生を娘の担当につけて欲しい。
人手不足
どこの塾も、人手不足は深刻です。
いい人材はどんどん流れていくし、
何年も同じ先生に教えてもらえるということは、滅多にありません。
子供の成長を一緒に見てくれるような先生がいたら、心強いのに。
個別指導
やる気低迷中の娘は最近隣のブースの様子に聞き耳を立てていて、
授業中ずーっと、「わかんな~い」「やってな~い」と、
ダラダラしている子もいると、教えてくれました。
1対1だと、他人の目がないので、怠けることも簡単です。
子供も、先生も…。
早めに個別指導の責任者の先生と話をして、
私の中の不信感をすっきりさせたいと思っています。
リンク
中学受験のブログがたくさん。
参考になります!

