個別指導で、娘はノートの取り方を1から教えてもらっています。
今まで学校では先生の言いなりに書いていて、
サピでは暇なのでやみくもに書いていて、
はじめて、先生の指導の下でどうやって書くべきかから教わり、
大事なことを選んで書くことができるようになりました。
理想的
個別指導で出された宿題をやる時にわからなくなると、
「ママノート取って」という娘。
ノートに自分が分からなかったところの解説が書いてあり、
それを見ると解法を思い出すようです。
先生がひと時も目を離さずに授業中指導しているので、
理路整然と美しく書かれています。
わからなかった
今まで娘はノートの取り方もわかっていなかったようです。
大事なところが何なのか、要点はどこなのか理解できないから、
言われたとおりに書くか、やみくもに全部書く。
そして結局何も身につかない。
まさか小4でそこが理解できていなかったなんてと衝撃でしたが、
個別指導の逃げられない状況で、
やっとノートの取り方と向き合ってくれました。
学校でノートを提出しても、
最近は居残りで直しをやらされないと娘も喜んでいます。
要点をつかむ
運動ではコツをつかむのが得意な娘ですが、
勉強ではコツなんてあるの?という状況でした。
それが少しずつ、ここが大切なんだ、と理解できるようになってきています。
マーカーを引いて問題文や文章題を読んで、
一度で理解できなければ何度も理解するまで読んで、
正しく図を書けるようになってきています。
はじめて、娘の理解の速度で勉強が進められています。
ノートの減りが早過ぎます。
中学受験のブログがたくさん。
参考になります!

