(プロフィールはこちら)

同僚たちに押し付けられた仕事が山盛りで、

毎日夜9時になっても終わりません…

子供たちも夫も放置。勉強も見れていません。

今朝起きたら、私の顔にコンビニのおにぎりのフィルムがくっついていました。

私のベッドで、娘がコンビニおにぎりを食べているのかも…

家のことも家族のことも手が回らなくて、何のために働いているのかと、悲しくなります。

母がいなくて

子供たちが小さい頃は、私がいなければ子供たちの毎日がまわりませんでした。

でも、10歳と15歳になった子供たちは自分のことは自分でできるし、

おなかがすいたらカップラーメンを作ったり、コンビニでご飯を買ったりできるようになって、

私がいなくても毎日暮らせるようになりました。

仕事が忙しいと、私の追い詰められた気配を感じるのか、

ふたりともいつもより言うことを聞いてくれます。

勉強

娘の勉強は、あと3年は見てあげる必要があります。

今は個別指導の宿題すら見てあげられないので、

平日は息子と娘で宿題をやってもらっています。

隣の部屋から、「え~これきらいだよ~」と娘が言う声と、

「とりあえずやってみようか」と息子が励ます声が聞こえてきて、

終ると2人で部屋から出てきてくれます。

息子が娘をこじらせないで勉強を見てくれるので、本当に助かっています。

伴走とは

息子にまかせっきりにしていると、状況が分からなくなるので、

終わった後にどこまでやったか、娘は理解したのか、簡単に確認します。

そして土日の勉強は私が見るようにしています。

宿題を息子に丸投して、娘の進捗が把握できなくなるのは危険。

細かな管理は難しいのですが、全体は把握しておかないと、

娘の監督としての役割が果たせません。

完璧主義

かつての私は完璧主義でした。

自分ですべて把握して、コントロールしたい人でした。

でも、子供が生まれて、予定通りに進まないことが増えて、

今は、家族が元気で機嫌が良ければいいと超適当になりました。

家事も料理もできる時しかやらないし、勉強もできる時しか見ません。

そうしないと、自分が壊れてしまいます。

仕事は私にとって、家事育児を適当にやっても言い訳できる理由になります。

いつもギリギリで、いつも適当ですが、完璧な両立はあきらめています。

 

 

おから料理にハマっています。これからおから蒸しパンを作ります!

中学受験のブログがたくさん。
参考になります!

にほんブログ村 受験ブログへ