塾や学校で、9月以降のオンライン授業を発表するところが増えてきました。
息子も娘はまだ、学校からの連絡はありません。
子供たちは、「オンラインがいい!暑いし通うの面倒だし!」と言いますが、
オンラインになると、授業ですべてを吸収する息子の成績は下がります。
娘は対面でもオンラインでも勉強は厳しい状態ですが、
友達のとの関わりがなくなることで、勉強以外の成長が心配です。
それでも、今は勉強よりも命優先。外出の機会が減る方が、安心です。
息子
オンライン授業になると、息子の学校では、
地道に勉強している子供たちが追い上げてきます。
授業の速度についていけていなかった子も、自分の時間が増えるので、
しっかり勉強して持ち直します。
息子は普段家で全く勉強しないので、学校がないと不利。
対面授業からオンライン授業に変わると、吸収率がガクンと落ちます。
そして、見た目の生き生き度は、通学している方が高いです。
娘
娘はオンライン授業の経験がありません。
学校からタブレットは配布されていて、今が使い時だと思うのですが…
最初は珍しいから真面目に聞いてくれるはずですが、きっとすぐ飽きます。
双方向カメラオンでやり取りしても、
「見られている」という意識を持たせるには、
少人数でないと厳しいと感じます。
私
私も英語の講習をオンラインで受けています。
対面だった時と比べて、気合いも緊張感も足りません。
「理解度」「習熟度」を判断するには、オンラインは限界があります。
だから出された課題も適当にやってしまう…
画面越しだと、怠けてしまう子供たちの気持ちがわかります。
自分の中に意欲がある人が、オンラインで伸びる人だと思います。
中学受験のブログがたくさん。
参考になります!

