(プロフィールはこちら)

夏休も折り返し地点を過ぎていますが、

子供たちの夏休みの宿題はまだまだ残っています。

特に息子は、今年の宿題、去年までと比べて多いです。

始業式に間に合うのでしょうか…

図書館

息子は昨日やっと、図書館で本を借りてきました。

課題のための本のようですが、すごくマニアックな本でした…

レポートは毎年始業式の前日までかかっている厄介な宿題。

始業式で友達と前日何時まで宿題にかかったか話すらしいのですが、

夜中の2時3時は結構いて、一睡もせずに学校に来た子や、

学校に来てまだやっている子など、男子校だからなのか緩いからなのか、

信じられないくらいみんなギリギリで仕上げている様子です。

英語も難しい

英語の宿題も、中1、中2と比べてかなり多いです。

英語だけは、毎日一緒に勉強しているので、

宿題も管理して毎日やらせていますが、

毎日計画的にやらないと、終わらない量です…

勉強って

息子は1度に30分くらいしか勉強しないので、英語もだいたい毎日20分~30分です。

課題の1単元をその時間で終わらせるのですが、

英文を読んで、英語を訳して問いに答えるだけでは息子の勉強は終わりません。

読みながら、例えば宇宙の単元だと、衛星が、とか、惑星は、とか、軌道は、とか、

いろんなところに疑問が生まれて、何度も話が飛びます。

その度グーグル先生で調べる私…

昔から、どんなことにも「なんで?」があるのは、すごいな、といつも思います。

そうやって勉強するから、体系的に理解ができるんだろうな…

 

 

 

中学受験のブログがたくさん。
参考になります!

にほんブログ村 受験ブログへ