娘のお友達も、会社の同僚の子供たちも、
うちの子よりもはるかにたくさん勉強しているように見えます。
それを見たり聞いたりすると、
子供それぞれに進む速度が違うとわかってはいても、
娘はみんなと同じようには進めないとわかってはいても、
焦っても仕方ないとわかっていても、やはり焦ります…
1日中塾
一番大変そうだなと思うのは、中学受験を都立だけと決めて、
残念だったので高校受験をしている中2の同僚のお子さん。
中学受験が終わった瞬間から、今度は高校受験のために塾通い。
毎日朝から夜まで塾にカンヅメで勉強しているそうです。
高校受験が終わってもまたすぐ大学受験だし、
よくずっと走り続けられると感心します…。
小6も過酷
小6のママたちも悲鳴を上げています。
やることがありすぎて終わらない!!と暴れています。
穴がたくさんあればあるほど、やらないといけないことは増えるし、
併願校が多いほど対策も必要になるし、もうムリ!と泣いています。
聞いているだけでぞっとします。
小4参入組
小4の夏期講習から塾に入った娘のお友達も、
順調に中学受験の道を進んでいるように見えます。
それに比べて我が娘は、
今年の夏は、集団塾からドロップアウトして、理科と社会を捨てて、
個別指導で1からやり直しを始めたばかりです。
いろんな人に、まだリカバリーできるよ、大丈夫だよ、と励まされますが、
周りを見ていると、追いつける気は全くしません。
ひとりひとり、理解の速さも違うし、受験への道も違うとわかっていても、
全く見通しが立たない現状は、不安です…
リンク
中学受験のブログがたくさん。
参考になります!

