娘の学校や塾でトラブルがあった時に、
私は我慢せずに即刻先生に連絡するタイプです。
もちろん、感情で突っ走ることはしませんが、
事実を伝えて、先生に適切な対応をとってもらうことは、大事だと思っています。
昨日も塾に、要望と違う対応をされたので、即電話してしまいました。
学校の先生にも、○○くんと隣の席にしないで下さいと、先月話をしたばかり。
それをママ友に話すと、引かれます…
相談相手
学校で友達から嫌がらせを受けているママに相談されても、
「私じゃなくて先生と本人の親に言いなよ。」としか言えません。
でも、みんな直接対決を嫌がって他人に愚痴るだけで、
結局関係者には伝えずに終わることが多いです。
大きな問題になって関係者が集合する事態にまで発展しなければ、
表に出さずに我慢している人が多いです。
子供のことは
私も基本的に耐えるタイプで、自分が我慢すればいいことは基本我慢します。
子供の頃も、学校で問題があっても、だれにも言わず耐えていました。
(どこからか親の耳に入り、親が学校で暴れたことはありました…)
息子も娘も、嫌なことがあったらすぐに伝えてくれますが、
息子は基本的にもめたくないから黙ってて、というタイプで、
娘は早く先生に言ってその子に反省させてと、というタイプ。
基本的に、子供の意向に沿うように対処しています。
モンスターにならないように、先生への伝え方には気を付けています。
プライド
子育てをする過程で、自分の中にあったプライドはなくなりました。
「恥ずかしいから言えない」という羞恥心もなくなりました。
経験も、自信も、確信もない中で子育てをしていると、
子供のためなら何でもできるという性格になっていきます。
これはおばさん化なのか、成長なのか、微妙なところですが、
我が子愛で周りが見えないおかしな人にならないように、
でも、我慢はせずに、間違っていることはおかしいと言える人でいたいです。
中学受験のブログがたくさん。
参考になります!

