娘の学力を何とかしようと、いくつか個別指導塾を回っています。
サピの試験の答案や偏差値表をもって行って、
今後の勉強方法を先生と話しているのですが、
どの塾でも、同じようなことを言われます。
理社はあと
算数と国語をまずは何とかすること。
理社はそのあと。
確かにもっともなのですが、不安もあります。
4教科すべて並行して進めるのは無理。
まずは算数、でも、、、それで理社は本当に間に合うの…?
つまづき箇所
娘の場合、つるかめ算などはやり方を暗記して答えを出しています。
どうしてそうなるのか理解しないと、この先またつまずきます。
だからかなり前の学習まで戻って、土台から立て直すことが必要だそうです。
私は戻ることへの不安、抵抗感がまだありますが、
覚悟を決めて、小2小3に戻って勉強する娘を見守ろうと思います。
費用が
週2で個別に通うとすると、だいたい集団塾の1.5~2倍の費用がかかります。
だからと言って、もう高校受験でいい、と先送りにしたら、
また3年後、同じことで悩むと思います。
お金は大事だけれど、10歳の娘はいましかいないので、
何とか資金は絞り出し、
娘が気に入った個別指導塾を選んで、この夏は算国を補強します。
リンク
中学受験のブログがたくさん。
参考になります!

