昨日は、第2志望の学校説明会に行ってきました。
家からも近く、偏差値もほどほどで、進学実績もまぁまぁで、
合同の説明会では話を聞いたことがあり、好印象。
親としては本命の学校にしたいくらい気に入っていました。
でも、実際娘を連れて行って、学校の雰囲気を感じたら、
娘は、「ここ絶対ヤダ」私は、「ここは娘に合わないわ」と感じました。
娘の言い分
学校説明会では、先生方が、学校の売りである、グローバル教育について、
かなり熱心にお話してくださいました。
でも、娘は、「この学校のどこがいいところなのか説明がない。
自分の学校のいいところを話す場所なのに、
なんで他の学校(留学先)の話ばっかりなの。」と不満そう。
「先生たちの雰囲気も、学校全体の雰囲気も、無理。」だそうです。
親の印象
私は昔から、この学校を知っているし、自分の母校にも似たところがあり、
勝手に親近感を持っていました。
でも、娘に合うかと問われると、昨日学校に行ってみて、
「違うな」と感じました。
娘ののびやかでたくましい翼が、縮こまってしまうだろうな、
娘の個性は、この学校には必要とされていないな、と感じました。
実際に見る
コロナで、学校に足を運ぶ機会が減っています。
説明会もオープンキャンパスも、予約を取るのがとても大変です。
それでも、実際に見て、学校の雰囲気を感じて、
子供に合う学校なのか確認することは、大切です。
娘はこれからも、たくさん学校を見たいと言っています。
今回、期待とは逆の結果になった学校見学&説明会でしたが、
合わない学校だったということが分かったことが、大きな収穫でした。
中学受験のブログがたくさん。
参考になります!

