娘の転塾検討や、学校見学や、息子の学校の行事など、
7月は盛りだくさんですべてこなせる自信がありません。
夫は激務なので基本的に子供のことは私の担当ですが、
私の仕事も定時では帰れないので、最近じわじわと辛いです。
娘の中学受験関連の問題は、今解決しなくちゃいけないし、
学校見学も行かないといけないし、
息子も完全放置はまずいし…
踏ん張りどころです。
息子は後回し
息子の学校行事も大事ではあるものの、もう中3だし、今は後回しです。
ついこの間も、カバンの奥から、ジャバラ状になったお知らせが出てきて、
息子の入っている研究会の保護者の招集のお知らせだったのですが、
すでに終わっていました…
息子に伝えると、「大丈夫じゃね?」と言うので、
そのまま、放置しています。
せめて欠席連絡はすべきだったけれど、いまさら連絡できません。
働くママ
私立中学に通わせていると、学校までの距離も遠いことが多いので、
ママたちも公立よりは大変そうです。
子供が複数だと、学校もバラバラだから、
パズルのように学校に行く日程を調整しないといけません。
公立だったら近いし兄弟の面談日程も同じ日にしてくれるし、
働くママにとってはありがたいことが多いです。
私立は専業主婦
私の子供時代、私立小学校、私立中高に通っている子のお母さんは、
専業主婦が大多数でした。
小学校の頃、クラスには、働いているママはだいたい1人でした。
小学校受験は、専業ママでないとできない、みたいな雰囲気もありました。
でも今、共働き家庭が増えて、中学受験の裾野も広がり、
昔より学校側も配慮してくれています。
それでも、1年に何度か、キャパオーバーになる時があります。
今回はじめて、息子の行事は、夫に頼んでみようかな、と思っています。
中学受験のブログがたくさん。
参考になります!

